バス旅行される皆様をサポートするサザンセト交通㈱では、団体様には専属ドライバー付の貸切バスを、少人数から大人数まで、皆様のご利用をお待ちしております。
				サザンセト交通㈱では、交通事情を熟知したドライバーにより、岩国錦帯橋空港・新岩国駅はもちろんの事、山口県内におけます快適な貸切観光バスをお約束致します。
                団体のお客様によるバスのチャーター・バス旅行・サザンセト地域(周防大島・柳井)の地旅に関することでしたらサザンセト交通㈱までお気軽にご相談ください。
			
			
		
             	■令和7年度 安全方針
                	
                    	●輸送の安全の確保をすべてにおいて最優先します。
                        ●関係法令・規則を遵守し、安全安心第一に職務を遂行します。
                        ●絶えず輸送の安全性の向上に努め、常に見直し改善します。
                    
					サザンセト交通株式会社 代表取締役/安全統括管理者 岡田 清治
				■令和7年度 事故に関する統計
                	
                    	
                        	
                            	|  | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 | 
                            
																| 目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 
                            
                              	| 重大事故 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ― | 
                            
                              	| 人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ― | 
                            
                              	| 車内人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ― | 
                            
                              	| 物損事故(第一当事者) | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ― | 
                            
                              	| 自損事故(物損3万円以上) | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ― | 
                            
                              	| 自損事故(こすり、軽微なもの) | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ― | 
                          
                        
                        	●令和2年度の自動車事故報告規則第2条に規定する事故の発生件数は0件。
								物損事故については0件、自損事故(物損3万円以上)については0件、自損事故(こすり、軽微なもの)については0件です。令和2年度は、コロナ禍の為、ほとんど稼働がなく事故についても0件でした。
								令和3年度は更なる事故の削減に努め、重大事故0件、人身事故0件、車内人身事故0件、物損事故(第一当事者)0件、自損事故(物損3万円以上)0件、自損事故(こすり、軽微なもの)0件以下を目標として安全な運行に努めてまいります。
							
                        ■令和7年度 輸送の安全に関する目標
                        	●重大事故0件
							●人身事故0件
                        	●その他の事故0件
							【具体的な取組み】
							●バック時はアイドリングで下がり、運転席窓より目視で後方確認し、不安な時は迷わず切り返す。
				
                        
■輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
                        	○デジタコ・ドラレコシステムの導入。
							○安全性の向上を図るための装置を備える新型車の導入。
							○事故防止対策会議を年2回開催。
							○ヒヤリハット情報の収集と活用。
							○ドラレコイベント抽出画像による運転者間の共有及び教育。
							○貸切バス事業者安全性評価認定制度への参加。
							○PDCAサイクルの活用。
                        
■輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
                        安全管理体制組織図.PDF
							
                        ■輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
                        	令和7年度年間教育計画.PDF
							○全運転者個々に年間教育計画に基づいた事故防止教育。
							○全体年間教育計画(別紙)に基づいた事故防止教育。
							○デジタコ・ドラレコの記録を用いた指導教育。
                        	○チェーン装着訓練(新入運転者)
							○運転者の適正診断3年毎の受診、高齢運転者は2年毎に受診。
							
                        
■輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
							○毎年度末3月に安全統括管理者による安全管理規程の遵守状況を確認し、必要に応じて是正措置を講じます。
                        	
輸送の安全に係る内部監査結果報告書.PDF 
							
                        ■安全管理規程
                        安全管理規程.PDF
							
                        ■安全統括管理者に関わる情報
                        【安全統括管理者】代表取締役 岡田 清治